Showing posts with label letters. Show all posts
Showing posts with label letters. Show all posts

Friday, December 7, 2007

Till We Jump Again

A couple of days ago, I got an email from my former lecturer in PPKTJ, Kimura sensei.
It was just a simple email with some catching ups between us on what has been going on at PPKTJ, the place I studied for almost two years before this. The only difference I noticed from all the previous emails I got before this was the way she ended her mail.
DSC00614
Until Lompat?
I suppose what she intended to convey there was "Sampai Jumpa Lagi", but I have no idea how she could come out with something like that. Clearly it wasn't a typing error. You usually will not miss out so many letters, even if you make a typing error, do you? Or, she really meant what she typed there, which is till she jump with me again one day.
But I never jump with her before this, that is for sure. Weird...

Tuesday, October 23, 2007

A Pink Envelope

I just got this pink envelope all the way from Down Under. It was from someone. It is all PINK-ed up. And you guess it right. It was from a girl.
DSC09789
the stamp also must be duck again meh?
That someone (you know who you are), you got a good memory, huh? I'd have forgotten what you owe me till today if you didn't mention it in the letter.
DSC09790
typical girl's writing - bulat-bulat
One stick of chicken satay and free peanut sos sauce.
P/S: I want extra peanut in that sauce! And yes, your handwriting is damn small, neat, and cute ^.-

Tuesday, July 17, 2007

Daijoubu?

This afternoon, when I was checking my email, I got an email from one of my Japanese lecturer back in KL, Nezu sensei. When I see the subject of the mail written with 大丈夫?(Daijoubu?), I knew that must be surely about the earthquake yesterday.
Here's what I got.
カルビンさんへ
地震は大丈夫でしたか?
長岡はひどかったでしょう?
ニュースで見て、本当に驚きました。
学校や寮は大丈夫?
とても心配しています。
根津 美美子
Translation (I'm doing a direct translation. So bear with me on the grammar and sentence form. I hope you understand it though)
To Calvin-san,
Earthquake was okay?
Nagaoka was terrible right?
When (I) saw the news, (I was) really shocked.
The school and hostel is okay?
(I'm) very worried now.
Nezu Mimiko
Yes, short. But the concern was there. In fact, this is the only email I got so far asking how am I doing here after the quake. I'm not saying as if others should have emailed me or anything as most of the others also did come and ask me whether I am fine, mostly through MSN.
Not wanting her and the rest in PPKTJ to worry about me and the others here, I replied the mail. It was just a short email as my class was going to start already that time. Here is how it goes.
根津先生へ
心配してくれてありがとうございます。[表現は正でしょうか?]
そうですね。それは初めての経験でした。
だから、最初は「それは地震だ」のが分かりませんでした。
何秒もの後で、気づきました。
その時、私はチャットしていました。
震央は長岡の近くだったので、ここは本当にひどかったです。
私も地震の後テレビを見て、起こった被害にびっくりしました。
学校と寮は大丈夫でした。
先生は安心してください。
皆さんは大丈夫です。:)
カルヴィン
To Nezu sensei,
Worried (about me), thank you (for showing your concern).
Was so (Yalor). That was (my) first experience.
So, at first, "That's an earthquake" thing (I) never knew about it.
Few seconds after, (I) realised (about it).
That time, I was chatting.
The epicentre was near Nagaoka, so here was terrible.
I also, earthquake after, watched TV, shocked with the damage.
The school and hostel was okay.
Sensei please be relieve.
Everybody (here) are okay.
Calvin
Just after I came back from my class, I got a reply from Nezu sensei.
カルヴィンさんへ
良かった・・・・元気そうで安心しました。
マレーシアのニュースでもこの地震について大きく報道されていました。
きっとカルヴィンさんのご家族も心配されたことでしょうね。
マレーシアにはこんなにひどい地震がないので、きっととても恐ろしく思うと思います。
最近、新潟での地震が多くなっていますね。
日本中どこでも同じです、いつも地震の心配がありますから。
台風4号(正しい?)もひどかったようですね。
人間の力では、止めることができないものですが、少なくても自分が被害者にならないように気を付けなければなりません。
本当に気を付けてね。
PPKTJの先生たちも心配していたので、みんなに報告しておきます。
きっと安心するでしょう。 :)
では、またね!
根津 美美子
To Calvin-san,
Good... Sounds so energetic, (I'm) relieved.
Even in Malaysian news, it was widely reported about this earthquake.
(I'm) sure Calvin's family were also worried, right?
In Malaysia, as there's no such terrible earthquake, (I) think sure (you was) really fearful.
Nowadays, the earthquake in Niigata have increased.
The whole Japan, wherever it is, it's the same thing. Always the possibility of an earthquake is there.
Typhoon #4 (Correct?) seemed to be terrible too, right?
With human's energy, stopping (such disaster) is not a possibility, so at least to avoid being the victim, (you) ownself must be careful.
Be really careful, okay?
The sensei in PPKTJ were also worried. So (I will) inform (them about this).
(I'm) sure (they will be) relieved.
Okay, see you!
Nezu Mimiko
Just that I was going to reply this mail from Nezu sensei, came another one. Suddenly I felt the concerns were coming in non-stop. This one was from another sensei, Takata sensei.
カルヴィンさん、こんにちは。
PPKTJの高田です。日本のニュースを見て驚きました。
心配になって、根津先生にメールアドレスを教えてもらって、メールしています。
大丈夫でしたか?
ニュースによると、長岡でも相当揺れが大きかったようですが、被害はありませんでしたか。
根津先生へのメールによると、あまり怖くなかったようですが、驚いたでしょう?
留学生はみんな大丈夫ですか。
授業は続けられるのですか。
死者も出た、ということなので被害は相当ひどいのではないでしょうか。
ライフラインは大丈夫ですか?
マレーシアのご家族もさぞ心配なさっていることと思います。
日本へ行ってまだわずかなのに、地震を体験してしまいましたね。
地震に関しては、日本中どこにも安全な場所はないので、地震を経験するのもやむを得ないことですが、できれば経験したくないですよね。
大きい余震もあると思います。(日本事情で勉強したように)十分に気をつけてくださいね。
外の人たちにも高田が心配していたとお伝え下さい。
高田路子
Thanks for the concerns from all the sensei although I don't think they will be reading this. Now I got to hit the keyboards and reply both of the mails already.
UPDATE: Here's another email that I got just moments ago. This time it was from Kotake sensei who happens to be in Hiroshima.
カルヴィンさん;

地震の被害がなくてよかったですね。
でもこわかったでしょう。広島ではぜんぜん揺れを感じませんでした。
マレーシアの家族には連絡しましたか。学校も寮も被害がなくて
本当によかったけど、まだ余震がある可能性があるそうですから、
どうぞ気をつけてください。

ぜひ広島に来るときは、連絡してください。カルヴィンさんに会えるのが
とても楽しみです。
では、カルヴィンさんの安全をお祈りしています。

小竹 直子

Monday, June 25, 2007

A Surprise E-Mail

Yesterday, I got an unexpected email from someone - my Japanese sensei back in KL. She taught me for a year when I was still in PPKTJ. Here goes the email.
カルヴィンさん

不思議なメール、というかメンバー加入の誘いかな?
・・・が、来ました。
カルヴィンさんの名前でした。文字がなかったのですが、カルヴィンさんのですか?

ところで、
私たち教師は、最近セランゴールへ蛍を見に行きました。
そのときの写真見てください。

元気でね。

木村かおり
I guess the first paragraph is about the forward message I send to all my contacts. So, put that aside. That is not what I'm talking about.
Instead, it's about the two pictures which was attached along with this email. They were taken during their trip to Kuala Selangor to watch fireflies. Me myself haven't been there before but I heard that it's a nice place. Anyone who have been there before could share some thoughts here. Here's the two pictures sent to me.
Kimura sensei with her husband

from left: Kimura sensei's husband, Ito sensei (Physic lecturer) and Kojo sensei (Maths lecturer)

Don't you notice that the 'ohh-so-blow' Kojo sensei looks just like Mr Bean? Hehe, evil me.

Monday, May 21, 2007

長岡からのメール:メールありがとう

カルヴィンさん:

メールありがとう。とてもうれしかった。

私は今広島大学大学院の研究生です。
研究をしながら アルバイトとして広島大学の留学生の家族の人に日本語を教えています。
私は将来大学の先生になりたいと思っています。
だから、日本語を教える経験と同時に、研究もして、これから日本語を学習する人や、日本語を教えている先生たちに役に立つ発見をしたいと思っています。

カルヴィンさんも、高専でよく勉強して、将来マレーシアや世界の人々に役に立つ仕事をしたり、研究をしたりできる 人になってください。
カルヴィンさんならきっとそのような人になるだろうと思って、期待しています。

高専の授業で一番面白いものは何ですか。
好きな先生がいますか。
授業が面白いとか、先生に憧れるということはとても大切なことだと思います。

私は今言語学や日本語学の専門の先生の講義を聞いていますが、とても楽しいです。
好きな勉強ができるということはとても幸せですね。
マレーシアにいた1年間は、私にとってとても貴重な経験でした。
もちろん1年だけで十分だと思っているのではありません。
できれば、またマレーシアに戻りたいと思います。
特に、PPKTJで日本語を教えていたとき、日本で日本語を教えているのとは違う難しさを感じました。
この言葉とこの言葉はどう違うんですかとか、この文型とこの文型はどう違うんですかという質問をカルヴィンさんはよくしますね。
でも、実は日本語学の研究者でも、答えられないことがたくさんあります。
日本語の文法は、まだ研究が十分ではないところがあるので、日本語を勉強する
人たちの質問に十分に答えられないのです。
それに、毎日日本語を教えている先生たちはとても忙しいので、研究する暇がないのです。
だから、私は今PPKTJの仕事を少し休んで、大学で研究しています。

カルヴィンさんが間違っていたら、教えてくださいと言っていたので、いくつか間違いを示します。

>例えば、新宿や秋葉原に実際に行きました。
>あそこで、数え切れないほど人々がいっぱいいました。

この場合、「あそこ」ではなくて、「そこ」を使います。

それは、 自分が前の文で書いた場所を指す場合、「そこ」を使うというルールがあるからです。
でも、どうして「あそこ」を使ってしまったのか、興味があります。
新宿はカルヴィンさんの今いるところから遠いからでしょうか。
遠いところは「あそこ」を使うというルールがカルヴィンさんの頭の中にあるとしたら、面白いですね。

>最初の何か日の授業を受けた時、先生の話が聞き取れにくく、よく理解できませんでした。

「聞き取れにくく」ではなくて、「聞き取りにくく」です。
「~にくい」が「難しい、困難だ」という意味になるときは、「聞き取る」という意志動詞を使わなければなりません。
「聞き取れる」という可能動詞は意志動詞ではありません。

このように、日本語を勉強している人が間違えるところは、日本語の先生が上手に教えていないところや、日本語のシステム自体が難しいところです。
だから、私は面白いと思いますし、研究したいと思っています。

時間があったら、ぜひまたメールをください。
また、「日本語の文法」の話もしましょう。

では、元気でがんばってください。

小竹 直子
naokok75@yahoo.co.jp

I got this reply from my former sensei, Kotake Sensei, also from PPKTJ. But, she had stopped teaching at PPKTJ. At the moment, she's doing her graduate studies on Japanese language at Hiroshima University.
As usual, she's still the same Kotake Sensei we all know. For much part of the mail, she's been talking about her research on Japanese language and in the end of the mail, she still managed to correct my grammar in the mail I sent to her previously. Maybe that's her nature of having a REAL interest and enthusiasm on her mother tongue.
P/S: I know for the last couple of posts, it has been entry in Japanese and there'll be the ones who don't understand them. I'll try changing them into the normal entries (in English) in the next entry. I hope I will :)

Sunday, May 20, 2007

マレーシアからのメール

カルビンさんへ

メールをありがとう。
元気そうですね!安心しました。
日本語とても上手になりましたね。(カルビンさんは前からとても上手だったけど、今は更に上手になっています)

日本の生活にも慣れてきたようですね。
ホームシックにはなりませんか?
私がマレーシアに住み始めた時は、“家族に会いたい・・・日本に帰りたい・・”と思ったことがたくさんありましたよ。
カルビンさんは大丈夫?

長岡には19人もマレーシア人がいると聞いてびっくりしました。
同じ国の学生がいると、心強いと思います。
毎日日本語だけを使う生活は疲れると思います。
そんな時、同じ国の学生と、マレーシアの言葉で話せたら、きっと気分も楽になるでしょう。

私は今年は1年生を教えます。
先週入学してきました。全部で70人です。
(まだこれから少し人数が増えるかもしれませんが。)
今年は女の子が15人位です。
1年生はかわいいですよー。
きっと一生懸命に勉強して、カルビンさんのいい後輩になるでしょう。

そう、植松先生はPPKTJを退職されました。
そして小竹先生も退職して日本に帰りました。今、広島で日本語の先生をしているそうです。
PPKTJには新しい日本語の先生が2人、教科の先生が1人来てくれました。
でも、毎年先生方が変わって、日本に帰ってしまうのはとても寂しいですね。

マレーシアは一年中暑いので、季節がわかりませんが、日本は今とても過ごしやすい季節でしょう。
暑くもないし、寒くもなくて5月は一年で一番いい季節だと思います。
6月中旬になってしまうと、梅雨(つゆ)で雨が多くなるので、ちょっと嫌ですね。
私はできれば8月頃に日本に帰ろうかと思っています。
ブレークなので、2週間位だけですが。
ヤンクアンさんは元気?
同じ長岡高専でしたよね?
彼は寂しがりや(すぐ寂しい気持ちになってしまう人のこと)なので、ホームシックにかかっていませんか?
カルビンさんととても仲がいいので、彼を助けてあげて下さいね。
カルビンさんはヤンクアンさんのお兄さんのように見えます。
私の意見だけですが・・・

龍星(りゅうせい)は最近日本語がとても上手になって、
“空港で、背の高いお兄ちゃんにだっこ (carry) してもらった。お兄ちゃん飛行機に乗って日本に行ったの。お兄ちゃん、なんで日本に行ったの?”と私に聞くので、
“お兄ちゃん、日本に勉強しに行ったんだよ、またマレーシアに帰ってくるよ。”と話しておきました。

いつかまたカルビンさんに会えるのを本当に楽しみにしています。
体に気を付けてね。
いつもマレーシアから応援しています。
では、また書きますね。

P/S 他の先生達に宜しく伝えておきます。きっと皆喜ぶでしょう!

根津 美美子

Above is an reply I received from one of my sensei in PPKTJ, Nezu Sensei. There will be no translation this time again. Anyway, I just point out some of the interesting part from the email I got.

龍星 (Ryuusei); that cute little baby boy. I felt so delighted that he still remembers me. Yea, when we were at KLIA before we left for Japan, he was there with his mum (Nezu Sensei). I just can't resist not to carry this little boy. I guess anyone will be the same if you guys sees such a cute boy. Who won't?

"彼 (Yan Kuang) は寂しがりや"
Haha, I just can't stop myself from laughing when I read this. Is he really that type? I guess Nezu Sensei had gave the opposite word to describe him, no?

Friday, March 30, 2007

清水先生からのメール

カルヴィン君へ

お久しぶりです!
皆が合格したと根津先生から聞いていました!!本当におめでとう!!

私は今川崎(神奈川県)で日本語を教えていますよ。
長岡はちょっと遠いけど、ぜひ東京に遊びに来てくださいね。

私は火曜日に皆が行くホテルへ会いに行こうと思っています。
みんなの元気な姿に会えるのを心から楽しみにしています。

家族と遠く離れたり、友達とも別れたり、今の気持ちは複雑でしょうね。
でも、楽しいこと、素晴らしいことが 日本で待っています!

カルヴィンさんも元気で。日本で会いましょう!!

清水亜希子


P/S: 清水先生へ:先生に僕たちが泊まるホテルで会うのを楽しみにしています」

Well, to those of you who doesn't learn Japanese, I'm sorry coz this is in Japanese. I didn't translate it coz I wanted to post it in its original form. Anyway, it's nice to hear from my lecturer after more than a year she left for Japan.